お役にたちそうな情報

医療用帽子をかぶって、免許写真を撮っても着用可能になりました

医療用帽子をかぶって、免許写真を撮っても着用可能になりました
宗教上の理由、医療上の理由により帽子、布やスカーフ等を使用されている方にあっては、個人識別の容易性が確保される範囲において免許証の写真での使用は可能になりました
医療用帽子をかぶって免許写真OKになった記事 2018年6月20日、熊本日日新聞の記事です
記事の内容は、

帽子をかぶって撮影することが原則認められない運転手の顔写真について、がん治療などで脱毛した人には医療用帽子の着用を認めるよう、警察庁が全国の警察本部に指示を出していたことが19日分かった。がん患者らの要望を受けた措置という。警察庁は、顔写真の取り扱いを定めた道交法施行規則の改正も視野にがん患者団体にも意見を求めている。指示は15日付け。
警察庁によると、現行制度でも現場の判断でかつらやウィッグ、スカーフなどの使用が認められているが、帽子については統一性な方針がなく、対応にばらつきが出ている可能性がある。
運転免許証に添付する顔写真は、道交法施行規則で「無帽、正面、上三分身(おおむね胸から上)、無背景で申請前6か月以内に撮影したもの」などと規定されている


この制度を使って医療用帽子をかぶって免許証の写真を撮影された方々のお話しを聞くと
免許センターにて、医療用帽子を着用し撮影をしたいと言う旨を伝える必要があるみたいです
ご自身で写真館等で撮影された写真を持って行くことも可能ですが、撮影された写真がNGで免許センターで撮り直しになってしまったと言う人もいました

詳しくは警視庁のページに、写真の例が有ります
>>>警視庁の医療用帽子を着用し申請用写真及び持参写真のご案内ページ


これを機会に、医療用帽子や医療用ウィッグも医療費控除になってくれればと思います
>>>医療用帽子・医療用ウィッグは保険や確定申告で医療費控除対象ですか?

>>>がん支援センター等で情報を集めましょう

>>>『癌』の組織種別情報をネット検索する際に有効な方法

>>>乳がんの手術後に人が多い場所を歩行される時は三角巾を

>>>担当医師の専門分野やプロフィールはどうやって調べるのか?

>>>がん治療を受ける前に考えておきたい大切な事

>>>抗がん剤治療、ペットとの接し方と、治療中だからこそペットの大切さ

>>>医療用帽子をかぶって、免許写真を撮っても着用可能になりました

敏感肌の大敵、静電気について

敏感肌の大敵、静電気について

乾燥した季節になると嫌なのが静電気です
ビリッと位だと良いけどバチッとなった時は思い出すだけでも痛いです

特に敏感肌は乾燥肌になりやすくある程度の湿度が無いとバチッと来ます

化学繊維は特にバチッと来てしまうので
天然繊維の物をご使用されることをオススメします

充分な水分補給をしていると静電気も和らぐみたいですが
化学繊維の物を肌に直接使用していると水分を外に逃がす性質の物が多く
乾燥肌になり静電気でバチッっと

火花が出るような勢いの静電気を年に何度か経験しますが
家庭用電源の約100倍にあたる約1万ボルトあるみたいです



化学繊維は天然繊維に比べて水分がとても少なく
化学繊維事態が乾燥した状態になっている為に静電気が起こりやすいみたいです


静電気の発生の帯電率

静電気のおこりやすい素材の組み合わせ一覧表です
表に書いてある近い素材を選べば、帯電率は低くなり、遠いものを選べば、帯電率は高くなります。

帯電率

電気の+と-で電気は起こります
そのような感じで離れている物をこすり合わせると静電気のパワーが強いのです

この表をみるとウールと化学繊維では静電気がバチッと来るはずです

真ん中の素材は静電気が殆ど起こりません
やはり木綿と皮膚は相性良いですね

敏感肌にはオーガニックコットンだと肌を痛めません

帽子でバチッとなった経験は少ないですが
バチバチとは来ますので痛いですよね

エクリュ

新品タオルを驚くほど柔らかくする秘訣|吸水力を高める簡単テクニック

新品のゴワゴワなタオルに、吸水力をアップさせる意外な方法

「新品タオルのゴワゴワ感にお悩みなら、知って得する簡単テクニックを試してみませんか?」


新品のタオルがゴワゴワして吸水しにくいと感じたことはありませんか?
その原因は製造過程で残った糊や染色剤にあります。
本記事では、石鹸を使った簡単な方法でタオルを柔らかくし、吸水力をアップさせる驚きのテクニックをご紹介します。
また、柔軟剤の正しい使い方やタオルの寿命、洗濯時の注意点についても詳しく解説しています。日常のケアでタオルをもっと快適に使い続けるためのヒントが満載です。

お客様より良くご連絡があるのが
タオル帽子を作りたいと言うお問い合わせです

タオル
●タオル帽子とは:
ご愛用のタオル等を使って、手作りで作る帽子
普段ご愛用しているタオルは、使用して傷んでいたり柔らかい状態から固くなってしまった物もあり
しかも敏感肌の頭皮にかぶるとなると、新品のタオルを選ばれる方が多いみたいです
しかし新品のタオルって水分をなかなか吸水せず、しかもタオルの小さい繊維が出て頭皮に付着して使いづらい
新品のタオルを、洗えば吸水し小さい繊維も取れるからと挑戦されますが、1回ではなかなか思う様に吸水しません

何故1度の洗濯ではタオルは、吸水性も無く、繊維の付着も無くならないの?


タオルを製造する製織の際に糸に糊や染色をつけるので、この糊や染色が残っている為
糊や染色は1度普通に洗っただけでは落ちない、しかも洗濯する際にもっと柔らかくしたいと思い柔軟剤を入れて洗うと逆にもっと吸水しにくくなる
( ̄△ ̄;)エッ・・?と驚かれた方も多いと思います
僕もタオルの事を調べていて、柔軟剤が悪い作用をしている事が分かった時、ショックと共に柔軟剤って何???

●柔軟剤の正しい洗濯方法

柔軟剤とは
リンスみたいな物で繊維に膜を作る液体
柔軟剤の洗濯方法は
1度洗ったら、脱水で終了
・・・すすぎ洗いは???
と思いますが、すすぎ洗いでこの柔軟剤が落ちてしまうみたいなんです
柔軟剤を入れたから、もっと柔らかくなるよね!と期待ワクワクして、干して取り込むと・・・
なんだかぁ・・・って思う事しばしば
匂いだけ柔軟剤
しかも、洗濯物を干す時に必ず振らないとダメみたいなんです
勿論、振っているよ!!!って言われる方も多いと思います
僕もその一人でした
しかし、タオルを柔らかくする為に、振るのは20回程
再度( ̄△ ̄;)エッ・・?と驚かれた方も多いと思います
そんなに振らないし、振れないよ!!!
と思われて方多いと思います
僕もその一人でした
(;^_^A アセアセ・・・

●新品のゴワゴワなタオルを、柔らかいタオルにするのにはどうやってすればいいの???

チョッと話が脱線してしまいましたが、ここから本題の新品のタオルを、意外な物で吸水力をアップさせる方法とは!
石鹸
それはタオルを濡らし、固形石鹸で表面をこすり、そして洗濯機で洗う
これだけです
この時洗剤や柔軟剤は絶対に入れない
固形石鹸のパワーだけで糊や染色を落とす

乾いたら不思議なくらい快適なタオルに変身
お酢や重曹を入れるやり方もありますが、僕が実験でやってみた所、石鹸が一番柔らかくなりました

【乾燥後に】 乾燥後に、タオルを上下に何度も降って、空気を含ませると、ふわふわ感が戻って来ます

タオルについて、他にも色々と調べてみました

●タオルを使っていると何故か色が薄くなってくるのか?

これって景品などでもらったタオルで安いからでしょと思っていましたが

実は・・・
洗剤が問題だったのです
ご家庭の洗剤を確認して下さい
蛍光剤入りの洗剤をご使用ではなかったでしょうか?
生成(きなり)は白に、淡い色はさらに薄くなったり、色が変色したりします。
この事は、洗剤にも明記されておりますが、蛍光剤の付着により、色の見え方がかわってしまうためおこります。
蛍光剤入り洗剤の説明で以下の様に書いてありました
蛍光増白剤(蛍光剤)による衣料の変色
きなりやパステル調の淡い色のものは、布本来の色を活かすために、蛍光剤が使われていません。
濃い色めの衣料では影響はないのですが、きなり、淡色(ベージュ、クリーム、ピンク、グレー)の綿、麻、レーヨンなどは、蛍光剤入りの洗剤で洗うと蛍光剤の付着により色合いがかわってしまうことがあります。これらの衣料や「無蛍光洗剤使用」と表示された衣料には、蛍光剤の入っていない洗剤をお使いください。また、蛍光剤入りの洗剤をふりかけたり、よく溶かさずに洗たくすると、蛍光剤がムラについてしまい、その部分だけ白っぽく変色することがありますので、ご注意ください

蛍光剤入りの洗剤は良く溶かして洗濯する事
これで色の変色は無くなりますよ


●高吸水性のタオルはどう普通のタオルと違うのか?

吸水の素晴らしいタオルがありますがこれは、タオル生地の素となる木綿繊維を糸状にする際に、普通のタオルの糸の大きさよりも細い糸にして、その細い糸を多く束ねるようにして一本の糸にすることにより、表面積が増すことで吸水性を増している

細い糸のほうが太い糸に比べて水分がまとわりつく感じになるために吸水の力が違う

吸水性が良いタオルを探される時、繊維が細い物を選ばれると良い

●愛用のタオルを上手に使用する方法ってあるの?

お気に入りのタオルをご愛用して頂く為には、まず、洗剤が重要みたいです。
蛍光剤や、漂白剤が入っている物は極力使ずタオルと環境を考え天然石鹸の洗剤や当店ではセスキ炭酸ソーダ(アルカリウォッシュ)等をおすすめ
セスキ炭酸ソーダ・アルカリウォッシュ
吸水性が損なわれたり、毛羽落ちが多くなる恐れがありますので、洗濯の際は必要以上に柔軟剤を入れない様にした方がいい
織り方の性質上、振り広げるとパイルが片寄る場合があり、干す際には、タオルの両端を持って、丁寧に手で広げて下さい
石鹸
繊維には蛍光剤や、漂白剤が入っている洗剤や柔軟剤は極力避けて天然の石鹸等の天然の成分で洗濯をする事が良い

●洗ってるのに臭い!?タオルの臭う原因はコレかも

梅雨時期、部屋干して生乾きで臭う!
これが一番に考えられますが、他には洗濯機の洗濯槽の見えない内側が垢やカビ等で汚れている為におこる臭いもあります

以外に見落とす臭いの原因は洗濯槽のドアの内側のゴムパッキンなど洗濯槽周りの汚れ
洗剤を多く入れ過ぎて溶けずに残った、洗剤も臭いの原因
特にドラム式洗濯乾燥機はこれで臭う事が多い
洗濯槽周りの掃除
どちらか一方を使ってスポンジや雑巾で拭き上げます
 ・重曹… ぬるま湯4カップに大さじ4杯
 ・酢…  約1リットルに1/4カップ
洗濯後、洗濯機の蓋を必ず空けて、風通しをして、洗濯槽を乾燥させる事
洗濯槽クリーナーで、洗濯槽を掃除する


●お気に入りのタオルに白カビが出た時の対処法

1、まず、通常通り洗濯
2、タオルを取り出し、1カップの酢を掛けお湯で2回目の洗濯
3、タオルを取り出し、1/2カップの重曹をふりかけ、3回目の洗濯
4、通常通り乾燥させる

●タオルの寿命っていつ???

タオルの寿命っていつなのか?
お気に入りのタオルで、お風呂あがり身体を拭いて、気持ちい瞬間です
しかし、急にあの柔らかさから、チョッと違う肌さわりに変化してきます
この時が僕的には寿命かな???
と思い次のタオルを用意しておりました
しかし、タオルメーカーでは

「洗濯30回で寿命」
30回ですよ!
1ヶ月に1枚の計算
1人に年間12枚タオルはいるって事です
僕みたいに寿命を遥かに過ぎ去っているタオル・・・いくら清潔にしていても、臭くなるのも当然かも
(^_^;)
新しいタオルって気持ちいいですね

エクリュ

高齢者の熱中症対策

高齢者の熱中症対策

熱中症は身体の体温調節機能が麻痺し、体内に熱がこもり循環器、筋肉や脳神経、腎臓などに障害が起き、危険性もあります

高齢者が熱中症になりやすい原因は?
大きく分けて原因は3つみたいです


(1)体温調節能力の低下による熱中症
 汗によって体温を下げる作用があるが、加齢にともない汗が出にくくなる傾向にあるみたいです
高齢者によっては数日間、風呂に入らない人もおられて、皮脂や汚れが体の表面を覆い皮膚の上に膜を貼ったような感じになり、汗をかきにくく熱が体内にこもる傾向があるみたいです


(2)水分の摂取量が少ない事で起こる熱中症
通常、水分が体に不足すると脳が水分補給の指令を出すが、高齢者はこの働きが弱いみたいです。
「のどの渇き・脈が早くなる・立ちくらみ・はきけ・血圧低下」などの脱水症状の症状が現れても、
「持病のせい」「いつもの状態」と軽視してしまい気付くのが遅れ、
夜間の頻尿や尿漏れの心配から、水分摂取を我慢する方も多いですが非常に危険みたいです。


(3)水分が出てしまう事で起こる熱中症
体が脱水症状になると「水分を体外に排出しないように」と尿が濃くなるが、高齢者になると腎臓の働きも弱っているので、尿濃度はあまり濃くならず水分が排出されてしまうみたいです
汗が出たり、のどの渇きを覚えたら赤信号で、自覚症状が無いまま倒れることもあるので注意が必要みたいです
高齢者になると35℃台の低体温なので、若い人が ほおやおでこに触れて同じ体温ならそれは微熱状態になるみたいです


熱中症の対策

定期的に水分補給をし、お昼間の日差しの強いお時間はなるべく外出をさけ、外出時にはUVカットの帽子を被り、なるべく冷房(クーラー)で体内に熱をこもらせない様にし、お風呂に毎日入りトイレの後は水分補給をする事が熱中症にならない対策みたいです

室内で熱中症になられる方も多いみたいで、室内で汗ばんだ感じがした時は扇風機や冷房をつけ体内にある熱を放出して下さい
私の両親が、クーラーは贅沢だし、冷えすぎるし、疲れると言ってなかなクーラーを点けずに、アイスクリーム等を食べ暑さ対策をしておりました
しかし室内で軽い熱中症になって寝込んでしまいました
熱中症になり、反省をし、疲れない様にドライ等クーラーの設定を見直し、夏は快適に暮らしております
昔はクーラー無しでも生活していた事が頭にありみたいですが、年々気温の変化があるのと、以前とは体力が落ちている為に、やはり贅沢とは思わずにクーラーを昼間は点ける様に心がけるようになりました

室内だから大丈夫ではないですよ

エクリュ

抗がん剤治療医療用帽子通販専門店tendre(タンドレ)

秋は乾燥肌になり感染症にご注意、感染症対策

秋は乾燥肌になり感染症にご注意、乾燥肌対策

秋は空気が乾燥し乾燥肌になり、痒みでついつい皮膚をかいてしまい感染症を引き起こす原因になるみたいです

乾燥肌は肌から水分が蒸発する事を言うみたいです

高齢になるほど新陳代謝が衰え皮膚の角質細胞は剥がれ落ちにくくなり、皮膚が厚くなってしまうみたいです。
皮膚のキメが粗くなり「保水力」が低下し乾燥肌傾向になり、荒くなった皮膚の角質細胞の間に隙間も増え、中の水分が外に逃げやすくなってしまうみたいです。

皮脂腺や汗腺の機能も年齢とともに低下し、皮脂や汗(水分)の分泌量も減ってきて、脂と水分の分泌バランスが崩れ、皮脂膜はなめらかな膜をつくる事が出来なくなってしまい、皮膚の表面はカサカサの乾燥状態になるみたいです。

元々水があった土地が干上がり土壌が割れた様な状態に皮膚がなるみたいです
干ばつした大地

こんな感じの乾燥肌になると痒みに対する抵抗力が落ちて痒みが増すみたいです

痒みが増すと自然に皮膚をかいてしまい、傷口から感染症を引き起こしてしまう原因にもなります

そんな乾燥肌の対策

【1】暖房機使用について
暖房は必要最低限の温度に設定する。
エアコン、こたつ、電気カーペットなどの暖房器具で温め過ぎると空気は乾燥し、皮膚の水分を奪ってしまうみたいです
暖房機をつける際は加湿器を置いたり、濡れタオルや洗濯物を部屋に干す等の対策をされると空気の乾燥を避けられます。
ホテル等にお泊まりの際は浴槽か洗面台に水を入れてお休みになられると乾燥を避けられます加湿器等で湿度調節が出来れば室内の湿度を50%ほどに保つと良いみたいです。

【2】入浴について
寒い冬に熱いお湯で身体を温めようとの長時間入浴をされる方がおられますが、熱いお風呂は体内の水分を奪うため、39度ほどのお湯に浸かり約20分ほどで上がることが良いみたいです。
湯船に浸かるだけで、体の汚れの6割は取れるみたいです。

垢を落す為にタオルでのこすり過ぎには注意した方がいいみたいです。
皮膚の脂が取れ、乾燥肌になりやすいみたいです。
特にナイロンタオルや垢すりはあまり良くないみたいです。
汗や皮脂の分泌が少ない冬は、石鹸あまりつけないでも良いみたいで、特に顔、首、わきの下、陰部、足の裏など汚れやすい部分だけ重点に洗えば十分みたいです。

石鹸は液体状のボディーシャンプーなどは、多量に使用しない方がいいみたいです。
入浴後はクリームなどの保湿剤を万遍なく塗るようにすると乾燥肌を避けられるみたいです。

【3】就寝時について
ねまきのインナーには綿素材の下着を着用し、寝巻きをされると吸湿性が良いみたいです
化学繊維等を使用したゴワゴワ、モコモコ素材は肌がこすれるので避けたた方が良いですよ。
ゴムやホックのきついものも避けてゆったり就寝できるねまきでお休み下さい。

ビタミンA、B群、Eをたっぷりと摂取し、安眠される事が一番肌には良いみたいで、毎日就寝は6時間以上みたいです。

就寝時の頭皮には痒みを軽減できるタンドレの就寝用のオーガニックコットン帽子をかぶると熟睡出来ますよ

エクリュ

抗がん剤治療医療用帽子通販専門店tendre(タンドレ)

衣替えについて

季節の変わり目には衣替えを

冬から春にかけて、夏から秋にかけて衣替えの季節になりますね

■衣替えの時期
夏物は9月中旬頃~冬物は3月中旬頃~カラッと晴れた日が衣替えの最適な日です
雨の日や曇の日だとどうしても湿気などが洋服に付いてしまい半年後に出した時にはカビやシミだらけになっていたりします

1日で全てを終わらせるのではなく2回から3回にわけて衣替えをすると、季節の変わり目で収納したものを出したり等の失敗が少なくてすみますよ

■収納の仕方
夏物を収納する時には必ず汗が付いたものは1度洗濯し、綺麗にして収納しないと黄ばみの原因になりますよ

特に夏大活躍した白い洋服は2度洗いをして収納すると黄ばまずに翌年着れますよ

防虫剤は種類を混ぜない事

防虫剤種類 臭い
ピレスロイド
衣類にニオイがつかないので、タンスなどから取り出してすぐに着用できるのがメリット。ピレスロイド系の薬剤には常温揮散性(エムペントリン、プロフルトリン)のものと、接触することで効果を発揮するもの(フェノトリン)があります。
無臭
パラジクロルベンゼン
防虫剤の中でも一番早く効き目が広がる薬剤で、ウールやシルク、綿、毛皮などに使用できます。
衣類に臭いが付いた場合は、風通しの良いところに吊るしておく事をおすすめします。

塩化ビニル製品、スチロール製品及びアクリル製品等の合成樹脂製品への使用は避けるようにしましょう。
有臭
ナフタリン
効き目がゆっくりと持続するため、人形の収納や標本に使用するなど長期保管に適しています。
有臭
しょうのう
クスノキ由来の古くから使われている防虫剤です。金糸、銀糸、金箔に影響しにくいので、和服の保管に適しています。

塩化ビニル、スチロールなどのプラスチック製品への使用は避けるようにしましょう。
和服、帯やたとう紙に直接触れないようにしてお使いください。
有臭
ターピネオール
植物性成分の自然派衣類防虫剤です。和服・毛皮・皮革製品にも使えます。

塩化ビニル、スチレン、アクリル等のプラスチック製品は、本剤によっておかされ変形することがあります。
有臭

[無臭系/ピレスロイド系(エムペントリン、プロフルトリン、フェノトリン)]はどの製剤とも併用可能です。
[有臭系/(パラジクロルベンゼン、ナフタリン、しょうのう)]は併用することはできません。

防虫剤を置く時は一番上の洋服の上に置いて衣装ケースの蓋を閉めてください
防虫剤のガスは下に行くので上から徐々にガスを洋服に染み込ませるような感じです

2,3年着なくなった洋服は断捨離

いつか着るだろうと思って取っておいた洋服は衣替えを期に捨てる事も大切です
友人の方にプレゼントしたり、リサイクルショップに持って行ったり等の有効活用も良いかと思います
もう着なくて、友人にも渡せない、リサイクルショップにももっていけないような洋服は10cm程の正方形に切って雑巾の代わりにしております

愛着のあった洋服で最後に綺麗になるので洋服も喜んでくれるような感じでお掃除が出来ますよ


衣替えは

■しっかり汚れをおとし

■しっかり乾燥させ

■しっかり防虫対策



エクリュ

抗がん剤治療医療用帽子通販専門店tendre(タンドレ)

奥様の体調が悪い時、ご主人様帳面消しのチャンスです!

奥様の体調が悪い時、ご主人様帳面消しのチャンスです!

一家の大黒柱と言えばご主人様かもしれませんが、実は奥様が大黒柱なんです
僕も妻が病気で体調を崩し倒れた時、子供の面倒(食事・洗濯・掃除・宿題等々)をみました

とてもじゃないけど、これが毎日毎日続いて、しかも愚痴を言われて・・・
妻が復帰した時、僕が倒れそうになりました

いつも何だかかんだでご迷惑をお掛けしているご主人様が多いと思います
いつ帳面消しをするのかと言うと、奥様が体調が悪い時、チャンスです!

出来る範囲で良いので、照れくさいけど、食事を作ってみるとか、されると喜ばれますよ

僕も妻にそそのかされて、時々料理をします
決して美味しいとは言えない物が出来上がる時があります
そんな時、子供はストレートに不味いと言いますが、妻は食べれるよと言って、食べてくれます

亭主関白宣言も、照れくささの裏返しでは無いかなぁ・・・

化学繊維アレルギーの方におすすめな、オーガニックコットン100%の帽子

化学繊維アレルギーの方におすすめな、オーガニックコットン100%の帽子

化学繊維(ポリエステル・アクリル・ナイロン・レーヨン)は石油などを原料として化学的に合成された繊維で、化学繊維アレルギーは、この石油で作られた繊維によって、肌にトラブルが生じる事で、かゆみ等が出るみたいです

何故化学繊維が悪いのか?
化学繊維は保湿性が低く静電気が起きやすい為、かゆみ等が出るみたいです

化学繊維の水分について
繊維の水分の割合は公定水分率というもので表されています

公定水分率

ポリエステル  0.4%
アクリル    2.0%
ナイロン    4.5%
綿        8.5%
レーヨン    11.0%
シルク     11.0%
麻        12.0%
ウール     15.0%

引用:日本化学繊維協会様の一般繊維の性能表より

水分率が特にポリエステル・アクリルは低い事が分かります
水分率が低いと言う事は保湿性が低くドライスキンになると思います

冬場にかぶるニット帽の素材はウールかアクリルが多く、ウールは保湿性がありますが、繊維が短く繊維の硬さもありチクチクしたり、アクリルは保湿性が低くカサカサします

化学繊維の中でもレーヨンは水分率が高いです
レーヨンは1855年フランスで人類が初めて作った化学繊維で、シルクに似た光沢感と肌さわりでジャケットの裏地やシャツ等に使用されています
しかし、レーヨンはシワになりやすく、水分にも弱いと言うデメリットもあり、帽子にはなかなか難しい繊維でもあります

静電気に関して
図を見た頂くと+と-がありますが、+と-が組み合わさって静電気が発生しやすくなります
綿(コットン)と麻は丁度中間にあり、綿素材や麻素材を使用していると静電気が発生しにくい
静電気の発生の帯電率一覧表
>>>敏感肌の大敵、静電気について


静電気の身体への影響
静電気帯電によって「ビリッ」と電気が走り痛み等の症状が出るだけでなく、様々な病気の引き金にもなるみたいです
免疫の低下、疲労やストレス、貧血や気だるさや肩凝り等の体調不良が起こります。

特にアレルギー体質の方は静電気を体にためてしまうと、自律神経失調症や疲労やストレスの蓄積、血糖や血圧の上昇、皮膚病悪化が引き起こされてしまいます。また、体内のカルシウムやビタミンCが減少してしまうので、健康・美容にも良くないみたいです

水分率と静電気の2点を考え
綿(コットン)は水分率も問題なく、静電気も発生しにくい素材です
オーガニックコットンはコットンの中でも、農薬などを使用しない土壌で作られた、綿花で作られた繊維なので、特に肌にトラブルがある方にはおすすめです

当店のオーガニックコットンはオーガニックコットン綿花100%を使用した生地を使い、タグ縫い糸にもオーガニックコットンを使用しておりますので、化学繊維アレルギーの方にも安心してお使いして頂ける商品です

化学繊維アレルギーにおすすめなオーガニックコットンを使用した医療用帽子
医療用帽子の中でも就寝用医療用帽子が肌さわりもとても柔らかく、刺激が無くおすすめです

※就寝用医療用帽子と記載しておりますが、就寝時しかかぶれないと言う事で無く、就寝時に使用される位肌さわりが優しい医療用帽子と言う事です
>>>就寝用医療用帽子

ビーニーとワッチキャップの歴史と違いを徹底解説!ニット帽の由来と進化を知る

ビーニーとワッチキャップの歴史と由来から考えた違い

「ビーニーとワッチキャップ、その違いを知っていますか?歴史を紐解き、あなたに最適なニット帽を見つけましょう!」


ビーニーとワッチキャップは、どちらも人気のニット帽ですが、その起源やデザインには明確な違いがあります。本記事では、それぞれの歴史と由来、誕生した背景を徹底解説。さらに、ニット帽全般の特徴についても触れ、ビーニーやワッチキャップの選び方のポイントを紹介します。帽子の名称の違いが生まれた理由や、ファッションアイテムとして進化した過程を知ることで、あなたにぴったりのニット帽を見つけるお手伝いをします。

ニットキャップニット帽子ニット帽ワッチキャップビーニー等、糸を編み込んだり、織り込んだニット生地で作った帽子の事を色々な呼び名で販売されていますが、どう違うのか?疑問に思いますよね
僕も、以前からニット帽子を買った時店員さんに聞いたり
帽子メーカーに聞いた事があります

しかし答えはいつも決まって


「ニット帽!!!」


メーカーもあまり詳しくは知らないみたいです
(-_-;)
何故ニット帽の名称が違うの?
メーカーによって
折り返しがあるタイプがワッチキャップ(watch cap)
折り返しが無いタイプがビーニー(Beanie (seamed cap))

ニット生地で作った帽子だからニット帽子やニットキャップやニット帽と言う名称
メーカーによって名前が違うだけで
基本は全部ひっくりめてニット生地で作った帽子
それでは面白く無いのでチョッと、ビーニーとワッチキャップについて調べて、面白い事が分かりました

ビーニー(Beanie (seamed cap))とは!


ビーニーのイメージ写真
ビーニーの名前の由来
豆(Bean)から来た

●ビーニーの歴史
ビーニー(Beanie (seamed cap))はseamed capとも言われていた
seamedとは、つなぎ合わせるとか、しわのよったと言う意味で、seamed capはしわのある帽子やつなぎ合わせた帽子と言う意味

4枚または6枚のフェルト生地を張り合わせた、つばが無い野球帽みたいな感じをビーニー(Beanie (seamed cap))と最初言っていた
つばが無い野球帽を想像して下さい
縫い合わせた一番上にある天ボタンが、豆に似ているからビーニーと呼ぶようになった
つばが無いベースボールキャップが、ビーニーの最初の姿


ビーニーは最初はニット帽では無かった!!!
●何故ビーニーが誕生したのか?

溶接士や機械工の方々が作業帽として
ヘルメットの変わりに、フェルト生地で作られた
つば無しの野球帽を作業帽としてかぶったのが始まり


それからフェルト生地から、ニット生地に変化して行き、現在のビーニーの姿になった
●ビーニー(Beanie (seamed cap))とは
天ボタンの事です

あの正ちゃん帽もビーニーの流れ
主人公の少年正チャンと相棒のリスによる様々な冒険を描いた、大正時代の漫画「正チャンの冒険」で、主人公の正ちゃんがかぶっていた帽子を、今でもニット帽子にボンボンが付いた物を正ちゃん帽と言っていますが、ビーニー(天ボタン)がボンボンが変わった物で、ボンボンは名残

>>「正ちゃんの冒険」公式ツイッター
ボンボン帽子イメージ写真
正ちゃん帽がおしゃれになったイメージです
●ビーニーに何故折り返しが無いのか?
元々ベースボールキャップのつばが無い帽子だった為、折り返しが無かった
折り返しがある事で作業帽(Work cap)として熱い
等デメリットがあった為

ビーニー(Beanie (seamed cap))のまとめ

ビーニーとは、天ボタンの事を言う
最初は作業員の作業帽(Work cap)を、フェルト生地を貼り合わせて作った帽子をseamed capと呼んでいたが、天ボタンが付いている為、Beanieと愛称が呼び名と変化していった
フェルト生地からニット生地に変化
天ボタンはニットで編んだボンボンに変化


現在のビーニーは裾が折り曲げてないニット帽の事をビーニー
ボンボンが付いたニット帽もビーニーである

正ちゃん帽も、ビーニー



ワッチキャップ(ウォッチキャップ)(watch cap)とは!


ワッチキャップのイメージ写真
●ワッチの名前の由来は
ワッチ(watch)とは、(動いているもの・動きが予測されるものを)じっと見ている,見守る,観察する等の意味
●ワッチキャップの歴史
寒い天候で海軍の船員が着用した編み上げたネイビーブルーのウールのニットキャップ
船乗りの作業帽(Work cap)

何故ネービーなのか?
憶測ですが、毛糸は染色しなければ白
白はデメリットとして、汚れが目立つ・耐久性が弱い等

デメリットをカバーする為に、汚れや耐久性に強いネービーにしたのでは無いかと思います
海軍の為ネービーにしたのでは無いかと思います
●何故ワッチキャップが誕生したのか?
これは推測ですが、ワッチと言う意味が見張る,監視する等を意味する為、寒い海の上で海軍の船員さんがじっとしていても寒くない帽子と言う事で、ワッチキャップとなったのではと思います
●ワッチキャップとは
寒い冬でも暖かくかぶれるニット生地で作った帽子
●ワッチキャップの折り返しは何故あるのか?

極寒の海では風が強くて飛んでいかない為
折り返しがある事で、物が当たってもカバーするヘルメットの役目
折り返しを、降ろして耳を寒さから守る為
等など
折り返しが必要になっていたのだと思います
ワッチキャップのイメージ

ワッチキャップ(ウォッチキャップ)(watch cap)のまとめ


ワッチキャップは、海軍の船員がかぶった折り返しのあるネービーカラーのニット帽
軍服として作られたニット帽




■番外編
トゥークのイメージ
トゥーク(Toque)
カナダではニット生地で作った、顎紐がついた帽子の事を「Toque・トゥーク(トゥク)」と言ってます
僕もカナダのお土産でトゥークをもらいましたが、日本で売っているウールのニット帽とは、糸も太いし暖かさ違いました
つば付きのトゥークの事はブルック(ブリム・トゥーク)
カナダでトゥークはアウターウェアの一種と考えられているみたいで、アウター並みの暖かさがあるのが分かります
ニット生地で作った帽子を調べると、色々な用途や歴史が分かって面白かったです

ビーニーとワッチキャップのまとめ

ビーニーBeanieもワッチキャップwatch capも全く違う歴史から誕生したニット生地の帽子

ビーニーは、豆の愛称から付けられた名前
ワッチキャップは、観察する等の用途で付けられた名前

しかし、ビーニーやワッチキャップの誕生した背景は、作業帽(Work cap)として作られた

それがファッション帽子として進化していった
更に時代が変われば、どう進化するのかワクワクするし、tendreが進化させるように新しいワッチキャップやビーニーの世界を作りたいと思いました ※僕が調べた事が間違っていたり、もっと詳しい事をご存知の方は教えて頂けると助かります
>>こちら迄ビーニーやワッチキャップの情報お待ちしております
お好みで選べるオーガニックコットン100%医療用帽子・手袋・靴下の商品一覧

お好みで選べる商品一覧



地震直後の対応や対策や行動に役に立つ情報!まずはこれ!

地震による災害におきまして、被災された皆様にお見舞い申し上げます。

そして被災された地域の一日も早い再建と復興を、心からお祈り申し上げます。
地震直後の対応や対策や行動に役に立つ情報!は、熊本地震で被災し最長で40日間避難所生活をしたtendreスタッフ一同が、実際地震の際にやった行動や対策です
地震で被災された方で、お住まいがダメージを受けたけど、継続して住む事が出来る・もしくは数年以内に立て替えなければならないけど、当面は住める方々にとって役に立つ情報です
地震直後から役に立つ情報の目次
●熊本地震で経験した大地震直後

●地震直後からのライフラインについて
 ●地震災害ゴミについて
 ●地震直後からの電話・インターネット等通信網について
 ●ガソリンについて
 ●地震の時、移動しやすい手段とは
 ●地震直後から役に立つスマートフォンのアプリケーション
 ●地震災害ゴミについて

●避難所に持って行くと便利な物

●地震時の不動産物件の探し方

●罹災(り災)証明書について
▲店舗・事業所等の罹災証明書

●地震保険について


●熊本地震で経験した大地震直後
大地震当初はまず動けません
とりあえず、物が落ちない場所に揺れが収まるまでジーっとしとくしか無かったです

多分大地震を夜に経験された方は、一緒だと思います
地震直後停電になり、夜は真っ暗何もかも分かりません
物が落ちて、割れているのが分かりますが、明かりが無いため何も動けません

昼間だと割れた物とかが分かるので、まだ逃げると言う行動が出来るかもしれません

落ち着いて、安全な場所、基本は広い駐車場に行くと思います

ある程度揺れが収まってから、避難所や次の行動になると思います

大地震の時って、震度7や震度6強は1回かも知れませんが、震度5・4・3が断続的に起こり、身体が常に揺れている感じで軽い船酔い状態になります
この身体が揺れている感じは1週間程続きました

こんな時はあまり無理せずに、避難所に向かわず、とりあえず、広い駐車場に待機される方が良いです
広い駐車場には、数名の方が集まって来られると思います

マンションの駐車場で非難すると外壁が落ちる事があります
これには気を付けて避難して下さい

停電した状態で非難される時、ブレーカーだけは、落として非難して下さい



地震後まずする事は
 地震によって家の中の壊れた物
 地震によって動いた家具や家電製品
 地震によって亀裂が入った壁
 地震によって倒れて傷が入った家具
 地震によってドアが開いた冷蔵庫
 地震によって着れなくなった洋服
  等など

地震によってどうかなってしまった物等を撮影する事

片付けが終わった後では、分からなくなりますし、証拠として提出する事も出来ません
早く以前の生活に戻りたいと思う気持ちはよくわかります

しかし撮影するかしないかでは、後々変わって来る事がありますので沢山撮影される事をお勧めします

撮影した写真は、り災証明書・地震保険等で使います



●地震直後からのライフラインについて
ライフラインは電気→水道→ガスの順番に復旧工事が終わります
停電が続くと、全ての行動が麻痺しますので、停電がある場合は、昼間に行動し、夜は安全な場所であまり動かない方が良いです

ライフラインの中で、断水が一番ボディーブローに効いてきます

飲料水は最初の2日間程で流通されますし、避難所には飲料水のペットボトルが大量に運ばれるので、飲料水はあまり心配はいりません
乳児のおられるご家庭の場合は、ミルクがお湯を沸かす事が出来る様に、避難所でも電気ポットやカセットコンロを確保される事をお勧めします

生活用水が使えない、蛇口から水が出ない事により、水洗トイレがまず使えません
この水洗トイレの為に、断水が何日で復旧工事が終わるのかで、体力気力を消耗が変わります


1回の水洗トイレに使う水は約7Lです
ジャーっと流しただけで約7L

7L=7キロ

4人家族で、1日一人1回トイレを使ったとして、約28L
マンションで、エレベーターは余震が続く間は停止させている事が多く、例えば8階にお住いの場合は8階まで毎日約28Lを運ぶ事になります
これはトイレだけの水です

あと生活用水は手洗い・歯磨き・洗濯等々使います
どれだけあっても水は足りません

マンションの場合、エレベーターがあるから運ぶのも楽だと思われますが
震災後は余震があるので、マンションのエレベーターが震度を感知して止まって動きません
震度4を感知したら止まる設定になってました
熊本県の時震度4以上は4月22日迄は毎日
5月7日迄断続的に震度4以上起こる為、エレベーターは稼働できない状態でした
毎日水を階段で運ぶ事になります

マンションの住人の知り合いの方が、排水件洗浄する為の車を持っている方がいたので、その動力を使って、マンションの最上階の方から順番に生活用水様にお風呂場に水を配給しました
満タンのバスタブには、約250Lの水が入りましたが、これも10日間持ちません
勿論水は飲料水には使えない水なので、トイレのみ

もしも排水管洗浄車等ポンプで水をくみ上げる事が出来る車がある場合は、マンションの住人の方でレンタルされると、お年寄りの方々には喜ばれると思います

熊本地震の時、断水が終わったのは1か月後でした

水をバスタブに貯める事が出来る場合は、すぐに行動して下さい

ガスは、2か月位かかりました

停電から電気が点いた時の明るさと暖かさ
水道の蛇口から水が出た時の感動
水道からの水を、ガスで沸かしたお湯の温もりと、震災後初めて家で入ったお風呂への感謝
何気なく通常使っているライフライン
電気・水道・ガスが復旧工事が終わった時の感動と感謝は今でも忘れません



●地震災害ゴミについて
避難所生活が2日間程で落ち着いたら、家の片付けに行かれる思います
何から手を付けて良いのか分かりませんよね

しかし、片付ける前にとりあえず家の中の写真を沢山撮る事です
スマホや携帯電話で撮影してOKです
これは、地震保険・罹災証明書等色々と後で役に立ちます
なるべく、被害状況がわかる様に、全体写真と近くの写真があると良いです
証拠は多いほど後で役に立ちます


地震で壊れた物は、大切な思い出が詰まった食器・家具等でゴミではありません
想いでの品です

しかし、そのまま置いていても使えない・使わないのであれば、廃棄するしかありません
震災ゴミと言う名の廃棄をする事で新たなステップと思って思い切って廃棄した方が良いです

最初は、これは持っておきたいと言う気持ちが出ます
しかし、震災ゴミとして出せるのは、期間が決まっており、期間内であれば無料で指定の場所に出すと持って行ってくれます
震災で壊れていたら大型家具等費用がかかるような物でも、無料で持って行ってくれます

我が家も廃棄するのを惜しんで、震災ゴミで出せなかった品物がありました
しかし1年・2年過ぎると使えない・使わない事に改めて気づかされ、費用を払って廃棄しました

お年寄りなどで重い物をご自身で出せない場合は
 震災直後2か月位まではボランティアの方々が、全国から来て頂けます
 大型の家具など運び出すのが、困難な場合はボランティアセンターにお願いすると良いですよ

ゴミ袋について
 ゴミを捨てる時、特に割れた物等は、通常のビニール袋では破けてします
 段ボール箱だと、重みで底が抜けてしまうと、危険です

震災ゴミを廃棄のおすすめは、ホームセンター等に売ってある「土のう袋」
土のう袋はとても丈夫ですし、運ぶのも底が抜けたりしないので危険もありません
必ず持って行く時は、軍手など着用して持って行かれる事をお勧めします

土のう袋は中身が見えないので、マジックで土のう袋に「壊れ物やガラス等」記載されると、業者様も分別が楽です



●地震直後からの電話・インターネット等通信網について

地震直後の通信網は
固定電話→固定電話◎
固定電話→携帯電話〇
携帯電話→携帯電話▲
LINE電話→LINE電話◎


固定電話から固定電話は、停電が無ければつながります
停電の場合は、一斉に携帯電話にかけるので、LINE電話等のアプリを使った通話がつながりやすいです


地震直後は、情報を得る為と、安否確認の電話等で、携帯電話やスマートフォンのバッテリーを使います
極力通話を避け、アプリでメッセージのやり取りをされる事をお勧めします

携帯充電用バッテリーを持ち出す事が出来るなら持って行かれる方が良いです

指定された避難所には無料のWi-Fi(00000JAPAN(ファイブゼロジャパン))が翌日位に設置されます
このフリーWi-Fiは、超強力です
安否確認の電話等、すぐに行わなくても良い場合は、フリーWi-Fiが使える様になってからでも良いですよ

避難所は、コンセントが少ないです、ご自身で延長コード・3つ又タップ等持って行って、充電されると良いです

避難所に指定されて無い、民間の避難所はこの無料のWi-Fiはありません
パケットがパケ放題になって無い場合は、すぐにパケット通信が一杯になってしまいます
緊急処置として、後日パケット通信は震災にあったエリアに関しては、パケット増量される迄2日間程回線が遅くなります



●ガソリンについて
震災直後移動手段としてマイカーを利用します、その時ガソリンが入って無い場合は、どうしようもありません
ガソリンスタンドは長蛇の列です
特にレギュラーガソリンを給油できるガソリンスタンドは、震災直後から少なくなってきます

時間帯をずらすとセルフサービスのガソリンスタンドは、並ばずに給油出来ます
特に夜中は、道路も空いているので給油に最適です

夜中に気を付け無いといけないのが、
震災直後は気持ちが急いでいる方々が多く、
スピード違反・信号無視・ライトが壊れている無灯火が多い
更に、震災で車のフロントガラスやサイドミラー等が破損したまま走行している車も多く
交通事故にならない様に、気を付けて夜中は給油して下さい



●地震の時、移動しやすい手段とは
地震の時、移動手段を乗用車を使われる方が多いです
道路が陥没したりしている為、大渋滞になります

バイクだとすり抜けて行けそうと思われるかも知れませんが、大渋滞になった場合は無意味でした

特に駐車場探しに苦労します

稼働できるコインパーキングは、殆ど埋まってます
タワーパーキングは余震でうまく稼働できずに閉店中が多い
スーパーやコンビニは地震で閉店中

公共交通機関の私鉄やJRが運行していれば、これが一番良いです
バスは大渋滞にはまって時間が全く分からない

地震の時、移動しやすい手段は電動自転車です
女性でも坂道のスイスイ上る事が出来る、電動自転車は最強です

自転車は、細い道路でも自動車の横をする抜ける事も出来ますし、がれきがあっても抱えれば大丈夫

自転車でリュックサックを背負って移動していたので、大渋滞に巻き込まれる事なく、移動できます



●地震直後から役に立つスマートフォンのアプリケーション
震災で一番役に立つのが、スマートフォンです
震災で役に立ったアプリケーションをご紹介します

懐中電灯:地震直後懐中電灯等探す余裕もなく、懐中電灯アプリで停電の中逃げれた
■AbemaTV(アベマTV):地震直後情報が分からない状況で、AbemaTV(アベマTV)はライブでニュースを配信してくれた
■Yahoo!カーナビ・Googleマップ:震災で道路が寸断され、以前と道路状況も変わった中
  備え付けのカーナビでは最新の道路状況が更新されておらず
  アプリケーションのカーナビ最新の道路状況を更新し続けナビゲーションしてくれた
■LINE:県外の友人知人とメッセージのやり取りをする事で情報や愚痴のはけ口をやれたのでストレスが溜まらなかった
■Facebook・Twitter:情報収集>
■リアルタイム:最新の情報が欲しい時
■Yahoo!ニュース:次々に情報が入ってくる
■Yahoo!天気:地震直後から、震度〇が来ますとかサイレンが鳴り響くので、うざいですが、逆に鳴らないと怖くなってくる

県内・県外からあらゆる面で色々な情報を取得し行動しておりました
特に被害状況・道路状況・ライフラインの復旧はこまめにチェック



●避難所に持って行くと便利な物
避難所には色々な方々がおられるので、あまり物を持ち込み過ぎると、盗難など事故になる場合がありますので、最小限に
※スマートフォンは必ず持って行かれる方が良いです
■延長コード:携帯電話・スマートフォンを充電する為に

■銀マット:避難所には毛布は有りますが、マットが無いと床が硬くて寝ずらいです

■寝袋:毛布だけでも寒い場合がありますし、練る時貴重品を寝袋の中に入れると、盗難の心配がありません

■ゲーム機器:子供がいる方で、持っている場合は持って行った方が良いです。

■タオル・トイレットペーパー:フェイスタオル程度で良いのであると便利ですし、トイレでそなえつけのトイレットペーパーが無い時があります

■マジック(筆記用具):盗難防止と間違わない等に物には名前を記載する

布団を持って来た友人知人もいました

枕は、段ボールを適度な高さにし、タオルで巻くと簡易的でありますが、快適な枕に返信します

避難所によりますが、基本は最初に確保した場所に日中は銀マット等敷いたまま外出しても貴重品が無ければ、銀マットが盗難にあう心配はありませんでした
誰かが避難所には1日中いますので、近くで寝ている方と、軽く会話をしとくと防犯にもなります

避難所の盗難は、うっかりご自身の管理ミスで起こった場合が多く、無いと思っていた物が実は家に持って帰っていたとかあります
他人を疑うのも嫌な気持ちですし、疑われるのも嫌な気持ちなので、必要最小限で、盗難に万が一あっても良い様な物だけ持ち込みましょう!



●地震時の不動産物件の探し方
地震で建物が壊れ、転居せざるを得ない時、不動産屋さんに行って探します
その時通常の不動産屋さんの状況ではありません

転居せざる得ない方々が一斉に不動産屋さんに駆け込みます

呑気にどこにしようかなと通常の不動産を探す感じの余裕はありません

短期間で決めるつもりで不動産を探してください

地震直後から賃貸マンション・賃貸住宅を探すには
 1、住みたいエリアを考える
 2、エリアが決まったら、そのエリアに強い地元の不動産屋さんを尋ねる
 3、マンションの入居者募集の不動産屋さんの看板が見えたら電話して、良い物件が無いか尋ね、不動産屋さんを尋ねる
 4、これと思った物件があったら、手付金を払ってでも抑える
 5、2日以内に手付金を払った物件は、ジャッジを不動産屋さんに伝える

 ※手付金を払ったのでのんびりしていると、他の方にご迷惑をお掛けする事になるので、ジャッジはすぐにされる事をお勧めします

これで見つかりますと言うより、これじゃないと見つからなかったです

有名で色々と営業所がある大手の不動産屋さんは誰でもが最初に出向く可能性が高く、3LDK以上の物件は殆ど無く、あるのは良くて2LDKで殆どは1DKでした
家族持ちの方は特に物件が激減します

民間賃貸住宅の借上げ(みなし仮設)と言う事で貸される事も多く、みなし仮設に入居出来るのは罹災証明書で半壊認定以上とか条件があります

特に3LDK以上の広めの物件はみなし仮設が多かったです

みなし仮設も良いですが、みなし仮設の入居期間が決まっていますので、その点はご注意下さい

通常であれば、不動産屋さんのネットワークがあって、A不動産屋さんが持っている物件は、ネットワークに加入している不動産屋さんも紹介出来る
しかし地震で物件が激減し、ネットワークで紹介しようと思っても人気の物件だとあらゆる不動産屋さんに問い合わせが入り
人気の物件を持っている不動産屋さんも紹介どころか、ダブルブッキング状態になってトラブルになる為
地震以降不動産屋さんの物件は、自社が管理している物件のみしか扱わない様になります

その為、不動産屋さんの窓口に直接行って物件を見ないお客様に関しては、紹介出来ない状況です
電話で問い合わせてすぐに行っても、タッチの差で他の方と契約が決まった事もありました

写真では良い感じで、実際見に行くと、地震で外壁もはがれ、室内も壁に亀裂が入っていたりと、地震前の写真しか無いので、困惑する事もありました

足が棒になる位駆けずり回って、やっと思うような物件と契約出来ました

地震で物件を探す時、絶対にやってはいけない事
 1、他人任せ
 2、電話やインターネットでの物件探し
 これでは時間がかかります

実際僕がこのやり方で、1週間棒に振りました

地震で物件を探す時の1週間は大きいです

物件を探そうと思われたら、即日から行動を起こしてください


不動産が決まったら、引っ越し業者さんにすぐに連絡を!
地震直後から引っ越し業者さんも大忙しで、なかなか日程があわない事が多い




●罹災(り災)証明書について
被災者になって1週間位たつと、罹災証明書の話になってきます

罹災証明書とは
自然災害により住家に被害が発生した場合に、被災者からの申請に基づき住家の被害認定調査を実施し、調査結果に応じたり災証明書を市が交付する証明書の事

罹災証明書をもらわないと、お見舞い金など公的な支援が得られません
しかし、罹災証明書は地震直後から2か月程は、罹災証明書の受付窓口はごった返しています
待ち時間3時間など当たり前

緊急にご入用で無ければ2か月位ずらして行かれる事をお勧めします
時間も朝からと夕方は混みます、昼過ぎとかが一番空いてました

▲罹災証明書の申請は必要?
必要です!
罹災証明書は被害状況が軽くてもとりあえず申請される方が良いです

公的なお見舞金等だけで無く、病院の治療費免除や色々な公共料金が減額されたり免除が受けれます

逆に罹災証明書が無ければ、手続きが出来場合や遅くなるので、必ず申請される事!

マンションで高層階の方は殆ど被害が無くても、2階や3階の方が被害状況が酷ければ、罹災証明書は「半壊」と認定される事がありました
最初に「一部損壊」認定されていても、マンションの他の方が「半壊」認定されたら、変更されます

罹災証明書の流れ
窓口で受け付けられ
被害状況確認のため、各区の担当課が被害認定調査を実施
後日交付窓口で交付

基本は2週間程で分かります

罹災証明書申請の時に、持って行くもの
1交付を受ける人の身分証明証必須(運転免許証、保険証、マイナンバーなど)
2住民票の所在とり災住所が異なる場合は、生活の本拠であったことが確認できる書類(光熱水費の領収書など)
3委任状(本人もしくは同一世帯以外の方が交付を受ける場合に必要です)
4被害状況の写真(無くても良い場合がありますが、説明をするのにあった方が便利です)

基本は身分証明書があれば申請は可能です

り災証明書の申請用写真について
写真はL版サイズでは無く、A4のコピー用紙に9分割のサムネイル印刷した物でも大丈夫です
L版で持っていかれるよりも、A4のコピー用紙にまとめた物を持って行かれる方が、受付の方も分かりやすいです


罹災証明書の認定基準
被害認定調査では損壊具合によって、
損害割合が50%以上であれば「全壊」
損害割合が40%から50%であれば「大規模半壊」
損害割合が20%から40%であれば「半壊」
損害割合が0%から20%であれば「一部損壊」
損害割合が0%であれば「無被害」
※2016年熊本地震の時の認定基準です



▲店舗・事業所等の罹災証明書
店舗・事務所・工場等の事業所及び事業用設備等に被害を受けられた事業者(貸家及び集合住宅のオーナー等を含む)
事業用「り災証明書」を発行されます
この場合は窓口が建物の罹災証明書とは違う商業金融課等で受付になりますので、役所で聞いて申請して下さい

店舗・事業所等の罹災届けで持って行くもの
■被害状況がわかる写真:必須
 被害状況は建物は、外見だけで判断され
 内部の被害状況は写真のみで判断されます
 なるべく多く被害状況が分かる写真を持って行かれる方が良いです
 L版の写真でバラバラになるよりも、A4のコピー用紙に9分割のサムネイル印刷された物がおすすめです
 認定される方が分かりやすい方が、認定もしやすいし分かってもらいやすいです

■地図:必須
Googleマップ等を印刷した物で大丈夫です

■印鑑:必須
認印で大丈夫ですが、認定され送られてくる罹災証明書は、申請時のコピーになります
会社で認印が不具合がある場合は、会社で使用されている印鑑を押される方が良いです

住居と店舗が一緒でも、罹災証明書は別々に申請になります


店舗・事業所等の罹災証明書認定基準
店舗兼住居の場合、実際ありましたが、住居は「全壊認定」、店舗は「大規模半壊」
認定基準がチョッと違います
ただ、全壊認定と大規模半壊との差は、全壊・大規模半壊・半壊は、同じ扱いになるので気にされなくても良いです
半壊と一部損壊とでは、雲泥の差です



●地震保険について
地震保険は火災保険にセットで加入になり、地震保険単体では加入できません
地震・噴火またはこれらによる津波を原因とする火災、損壊、埋没または流失による建物や家財の損害を補償

地震保険には2種類あり
建物の地震保険は、建物の梁や柱や壁等に破損等があった場合支払われる
家財の地震保険は、家の中の食器やテレビ等の生活に使う物が破損等あった場合支払われる

地震保険に加入している方で、家財の地震保険に加入しているかを聞いて下さい
友人知人も地震保険は、加入していても建物の地震保険のみで、家財の地震保険には加入してない場合が多かったです

家財の地震保険の調査に来られる時、家の中を片付けてしまっていた場合は、証拠写真を見せてお話しください
証拠写真があるか無いかで変わってきます
地震でどんな些細な事でも、地震によって以前と設置した場所から動いた場合もお伝えされると良いです

地震保険の認定と、罹災証明書の認定は全く違います
罹災証明書が半壊認定しても、地震保険は1部損壊の認定になる場合もあります

これは認定基準が違う為です

ページトップへ