お役にたちそうな情報

ビーニーとワッチキャップ(ウォッチキャップ)の歴史と由来から考えた違い

ビーニーとワッチキャップの歴史と由来から考えた違い
ニットキャップニット帽子ニット帽ワッチキャップビーニー等、糸を編み込んだり、織り込んだニット生地で作った帽子の事を色々な呼び名で販売されていますが、どう違うのか?疑問に思いますよね
僕も、以前からニット帽子を買った時店員さんに聞いたり
帽子メーカーに聞いた事があります

しかし答えはいつも決まって


「ニット帽!!!」


メーカーもあまり詳しくは知らないみたいです
(-_-;)
何故ニット帽の名称が違うの?
メーカーによって
折り返しがあるタイプがワッチキャップ(watch cap)
折り返しが無いタイプがビーニー(Beanie (seamed cap))

ニット生地で作った帽子だからニット帽子やニットキャップやニット帽と言う名称
メーカーによって名前が違うだけで
基本は全部ひっくりめてニット生地で作った帽子
それでは面白く無いのでチョッと、ビーニーとワッチキャップについて調べて、面白い事が分かりました
ビーニー(Beanie (seamed cap))とは!
ビーニーのイメージ写真
ビーニーの名前の由来
豆(Bean)から来た

●ビーニーの歴史
ビーニー(Beanie (seamed cap))はseamed capとも言われていた
seamedとは、つなぎ合わせるとか、しわのよったと言う意味で、seamed capはしわのある帽子やつなぎ合わせた帽子と言う意味

4枚または6枚のフェルト生地を張り合わせた、つばが無い野球帽みたいな感じをビーニー(Beanie (seamed cap))と最初言っていた
つばが無い野球帽を想像して下さい
縫い合わせた一番上にある天ボタンが、豆に似ているからビーニーと呼ぶようになった
つばが無いベースボールキャップが、ビーニーの最初の姿


ビーニーは最初はニット帽では無かった!!!
●何故ビーニーが誕生したのか?

溶接士や機械工の方々が作業帽として
ヘルメットの変わりに、フェルト生地で作られた
つば無しの野球帽を作業帽としてかぶったのが始まり


それからフェルト生地から、ニット生地に変化して行き、現在のビーニーの姿になった
●ビーニー(Beanie (seamed cap))とは
天ボタンの事です

あの正ちゃん帽もビーニーの流れ
主人公の少年正チャンと相棒のリスによる様々な冒険を描いた、大正時代の漫画「正チャンの冒険」で、主人公の正ちゃんがかぶっていた帽子を、今でもニット帽子にボンボンが付いた物を正ちゃん帽と言っていますが、ビーニー(天ボタン)がボンボンが変わった物で、ボンボンは名残

>>「正ちゃんの冒険」公式ツイッター
ボンボン帽子イメージ写真
正ちゃん帽がおしゃれになったイメージです
●ビーニーに何故折り返しが無いのか?
元々ベースボールキャップのつばが無い帽子だった為、折り返しが無かった
折り返しがある事で作業帽(Work cap)として熱い
等デメリットがあった為
ビーニー(Beanie (seamed cap))のまとめ
ビーニーとは、天ボタンの事を言う
最初は作業員の作業帽(Work cap)を、フェルト生地を貼り合わせて作った帽子をseamed capと呼んでいたが、天ボタンが付いている為、Beanieと愛称が呼び名と変化していった
フェルト生地からニット生地に変化
天ボタンはニットで編んだボンボンに変化


現在のビーニーは裾が折り曲げてないニット帽の事をビーニー
ボンボンが付いたニット帽もビーニーである

正ちゃん帽も、ビーニー



ワッチキャップ(ウォッチキャップ)(watch cap)とは!
ワッチキャップのイメージ写真
●ワッチの名前の由来は
ワッチ(watch)とは、(動いているもの・動きが予測されるものを)じっと見ている,見守る,観察する等の意味
●ワッチキャップの歴史
寒い天候で海軍の船員が着用した編み上げたネイビーブルーのウールのニットキャップ
船乗りの作業帽(Work cap)

何故ネービーなのか?
憶測ですが、毛糸は染色しなければ白
白はデメリットとして、汚れが目立つ・耐久性が弱い等

デメリットをカバーする為に、汚れや耐久性に強いネービーにしたのでは無いかと思います
海軍の為ネービーにしたのでは無いかと思います
●何故ワッチキャップが誕生したのか?
これは推測ですが、ワッチと言う意味が見張る,監視する等を意味する為、寒い海の上で海軍の船員さんがじっとしていても寒くない帽子と言う事で、ワッチキャップとなったのではと思います
●ワッチキャップとは
寒い冬でも暖かくかぶれるニット生地で作った帽子
●ワッチキャップの折り返しは何故あるのか?

極寒の海では風が強くて飛んでいかない為
折り返しがある事で、物が当たってもカバーするヘルメットの役目
折り返しを、降ろして耳を寒さから守る為
等など
折り返しが必要になっていたのだと思います
ワッチキャップのイメージ

ワッチキャップ(ウォッチキャップ)(watch cap)のまとめ
ワッチキャップは、海軍の船員がかぶった折り返しのあるネービーカラーのニット帽
軍服として作られたニット帽




■番外編
トゥークのイメージ
トゥーク(Toque)
カナダではニット生地で作った、顎紐がついた帽子の事を「Toque・トゥーク(トゥク)」と言ってます
僕もカナダのお土産でトゥークをもらいましたが、日本で売っているウールのニット帽とは、糸も太いし暖かさ違いました
つば付きのトゥークの事はブルック(ブリム・トゥーク)
カナダでトゥークはアウターウェアの一種と考えられているみたいで、アウター並みの暖かさがあるのが分かります
ニット生地で作った帽子を調べると、色々な用途や歴史が分かって面白かったです
●ビーニーとワッチキャップのまとめ
ビーニーBeanieもワッチキャップwatch capも全く違う歴史から誕生したニット生地の帽子

ビーニーは、豆の愛称から付けられた名前
ワッチキャップは、観察する等の用途で付けられた名前

しかし、ビーニーやワッチキャップの誕生した背景は、作業帽(Work cap)として作られた

それがファッション帽子として進化していった
更に時代が変われば、どう進化するのかワクワクするし、tendreが進化させるように新しいワッチキャップやビーニーの世界を作りたいと思いました ※僕が調べた事が間違っていたり、もっと詳しい事をご存知の方は教えて頂けると助かります
>>こちら迄ビーニーやワッチキャップの情報お待ちしております

ページトップへ