入院準備完全ガイド:女性・男性・高齢者のための必需品リスト
入院準備の全て:女性、出産、高齢者、そして男性のためのあってよかったものリスト

入院準備完全ガイド
入院準備の全て:女性や高齢者、出産・長期入院まで、必要なものリスト
入院準備で何を持っていくべきか迷っている方へ。女性、男性、高齢者のための必需品リストを徹底解説。リストのダウンロードも可能です。
*入院を控えた方必見! 女性、出産、高齢者、そして男性のために、入院準備で絶対に役立つアイテムを徹底解説します。入院経験者の声を基に、実際にあってよかったもの、欲しかったものをリストアップ。さらに、100均で揃えられる便利グッズの紹介や、出産・長期入院時に役立つアイテムまで、総合的にカバーしています。 *入院準備リストはダウンロードも可能 ですので、これから入院を控えている方は、ぜひご活用ください。
なぜ入院準備リストを作成したのか?
*医療用帽子専門店tendreでは、お客様から「医療用帽子以外にどんな物を持って行けばよいか?」とご相談いただくことが多く、その声にお応えする形で入院準備リストを作成しました。このリストは、実際に入院を経験した方々の声を基に、*女性が入院時にあって良かった物や、欲しかった物を詳細にリストアップしています。
入院準備の基本アイテム
*健康保険証や入院誓約書などの必要書類に加え、洗面用具や下着、履物などは基本ですが、それだけでは不十分な場合も。*予定入院の場合は、前もって必要なアイテムを揃えておくことが、快適な入院生活の鍵となります。特に、*100円ショップや100均で揃えられるアイテムも多数あり、コストを抑えつつ便利なグッズを揃えられます。
入院経験者が推奨する「あると便利なアイテム」
●レンタルWiFi
スマートフォンやタブレットを利用する際に、データ通信量の心配をせずに済むため便利です。病院によっては無料Wi-Fiが完備されている場合もあるので、事前に確認しましょう。
●前開きの肌着
聴診器や点滴の際に便利なため、袖口が広く、前開きの肌着を用意しておくと安心です。
●延長コード・3口タップ
コンセントが限られている病院では、スマートフォンやタブレットの充電に重宝します。
入院時の注意点
重要なお知らせ
*コロナウイルス感染症などでお見舞いが制限されることがあるため、*事前に病院の方針を確認することが重要です。
また、持ち込みが許可されていないアイテムがある場合もありますので、*入院前に病院に確認しておくと安心です。
入院中必ずあった方が良い物
●洗面用具 歯ブラシ
*歯磨き用コップはプラスチック製(割れやすいものは避ける)
歯ブラシセットとコップは病院はホテルじゃ無いので置いてない事が多いです
●風呂用具 スポンジ
シャンプー・ボディーソープ類は、病院のシャワー室に準備している場合もあります。
身体を洗うボディタオル類は無いので、あった方が良いです。
●プラスティックの小さなカゴ
100均等に売っているプラスティックの小さなカゴ
これは入院中の楽しみでもある、お風呂やシャワーの時間に、シャンプーやリンス風呂用具等を入れて行く時に、とても便利です。
大きいとかさばるので、ご自身が普段使われる物が入る位の大きさで充分です。
タオル類の準備
●タオルの必要数と使用用途
タオルは毎日使うし、色々な用途で使用しますので多めにあった方が良いです。
- 氷枕を巻く
- 洗面
- 台拭き
- お風呂
思わぬ事でタオルは使うのであった方が良いです。
*バスタオルはいらないと思いますが、ハンドタオル・スポーツタオルを入院日数×1枚はあった方が良いです。
衣類・着替えの準備
●下着や肌着類
*最低3組は常備(ほぼ毎日通う場合)
●医療用帽子
入院中寝る時も、病室内で来外者と会う時、外出時や寒さ対策にも便利です。
入院中はどうしてもお風呂やシャワーが毎日使えない場合が多く、帽子をかぶると便利です。

●ルームソックス
●就寝用手袋
●布マスク
電化製品の準備
●携帯電話(スマートフォン)、充電器
*重要:通話は決められた場所で行って下さい
スマートフォンをお持ちの方は、持って行った方が良いです。暇つぶしにもなりますし、LINE等で家族や知人とやり取りするだけで、気分が変わります。
●イヤホン
テレビ、ラジオ用で必需品(夜間や他の患者の容態が良くない時など)
- これは、病院から渡される準備品の中にはありませんが、100円均一にあるものでいいので、持っていかれると便利です
- コードの長さは2mか3mあった方がいいです
- コードが短いと寝ながらテレビを見る事が出来ませんでした
- 病院のテレビはBluetoothは有りませんので、ワイヤレスイヤホンはスマートフォンの使用時だけになります
●延長コード・3口タップ
入院時、1つのコンセントしか与えられません。
スマートフォン・タブレット端末・パソコン等の電化製品を持ち込む場合には必要です。
●レンタルWiFi
スマートフォン・パソコン等ネット回線を使用する時に必要、病院はフリーWi-Fiはありません。
*入院中の月は無制限プランに切り替えが出来ればした方が良いです
とにかく入院中は、スマートフォンが欠かせなくなります。レンタルを利用されると便利です。
長期入院や男性・女性等であると良いもの
●シェーバー
気分転換にもなります
●衣類 カーディガン
女性は病衣の胸元が開き対策用Tシャツなど別途準備
●爪切り、耳かき
綿棒でも代用出来ますよ
●手鏡
病室にありそうなのに無いのでチョッとした時便利です。
●お金関連
*小銭と千円札
- テレビカードは千円札しか対応していない場合が多い
- 自動販売機も小銭のみが多い
*テレホンカード
携帯電話が使用できない場合は小銭を用意するよりテレホンカードが便利
●洗濯関連
*ハンガー:病院によっては無い場合が多いので
*洗濯洗剤:コインランドリーで使用
おすすめの洗剤は1回分になったジェルボール等
液体など、こぼれる心配があり、割高かもしれませんが、ジェルボール等1回分だけに洗剤と柔軟剤等まとまった洗剤をおすすめです
入院中あると便利なもの
●生活用品
- *ゴミ箱:場合によってはレジ袋で代用可
- *ラジオ:テレビは有料のため節約になる、夜間でも楽しめる
- *耳栓:夜間はナースコール多発などの対策(音にはすぐ慣れます)
- *ストロー:横になったままでも飲みやすいです
- *小物入れ:薬や小物の整理に重宝(ビニール袋でも代用出来ます)
●食事・飲み物関連
- *果物ナイフ:入院中果物が食べたくなった時に(病院の許可が必要かもしれません)
- *補助食品:ふりかけ、佃煮海苔、漬け物など(冷蔵庫の有無を確認)
- *のど飴・リップクリーム・目薬:病院内は乾燥している為あると便利です
- *紅茶のティーバッグ・インスタントコーヒー:お口直しに
●その他便利グッズ
- *万歩計:歩ける方は暇を持て余し徘徊すると励みになります
- *S字フック:タオル掛けにセットするとあると便利
- *タオルケット:就寝時の寒さ対策 柔らかいタオルを枕に巻いていると就寝しやすいです
- *日替わりカレンダー:毎日のメリハリと明日に向かって頑張ろうと意欲がわくので
- *テレビ欄:テレビの番組表を準備している病院は少ないため必携です
- *クリアファイル:病院から渡される書類などを整理出来る
- *小型の置き時計:100円均一等にある、小さめの置き時計があると時間がわかりやすい